【2025年10月総まとめ】フィンテック最新トレンド7選:AI・ステーブルコイン・国際送金の“今”

  • 読了時間目安 3分

2025年10月のフィンテックは、AIの本格実装ステーブルコイン/CBDC(デジタルユーロ)国際送金の高速・低コスト化が同時進行で加速しました。さらに、不正検知AIデジタルID×金融包摂(UPI 等)まで、個人の家計や企業の決済に直結するテーマが広がっています。本記事では、押さえるべき“実務に効く”論点を、整理して解説します。

1. AIとフィンテックの融合

世界のフィンテック業界では、AI(人工知能)の活用が急速に進展しています。最近の事例では、米OpenAIが個人投資支援アプリのRoiを買収し、AIチャットボットでパーソナライズされた投資アドバイスを実現。また、スウェーデンの決済企業KlarnaはGoogle Cloudと提携し、顧客体験をAIで自動的に最適化する取組みを強化しています。
日本企業でもAIを金融に応用する動きが活発化していますが、これらの動きは、金融サービスにおけるパーソナライズ化や自動化、コスト削減をもたらす大きな革新です。

2. 暗号資産・ステーブルコインの潮流

仮想通貨(暗号資産)とステーブルコインをめぐる動きも、この10月に大きく進展しました。米国では大手暗号資産取引所CoinbaseがOCC(通貨監督局)の全国信託銀行免許を申請し、暗号資産決済サービスへの参入を目指していると発表されました。この動きにより、Coinbaseは送金や決済、ステーブルコイン発行など金融サービスの幅を広げようとしています。一方欧州では、欧州の主要銀行9行が連携してユーロペッグのステーブルコインを発行する計画が発表されました。これはEUの仮想資産規制(MiCA)に適合させつつ、米国勢に対抗する欧州版デジタル通貨の基盤を築く試みです。
日本では、国内初の日本円ステーブルコイン「JPYC」が2025年10月27日に発行を開始しました。同時に、JPYCの発行や日本円への換金(償還)を行うための専用プラットフォーム「JPYC EX」も公開されています 。

これらの動向は、金融市場において仮想通貨と法定通貨の橋渡しをするステーブルコインやCBDC(中央銀行デジタル通貨)への関心が高まっていることを示しています。世界中の規制当局が新たなルール策定に動いており、米国の「GENIUS法」によるステーブルコイン規制や、香港・シンガポールなど各国の暗号資産規制強化も進んでいます。これらのグローバルトレンドは国内市場にも波及すると考えられます。

3. AIと規制技術の動向

国際決済銀行(BIS)など機関が中央銀行のAI活用状況を報告する一方、英国では自律型AI(Agentic AI)の規制検討が進行中。また、米SEC/CFTCの合同声明でデリバティブ市場へのトークン化担保導入が検討されるなど、AI・ブロックチェーン関連の新技術に対する法整備も活発化しています。

4. 国際送金・クロスボーダー

G20は国境を越えた支払改善ロードマップをまとめ、各国の中央銀行も次世代決済インフラを研究中です。Instant Paymentや決済トークンの活用拡大により、従来より安価かつ迅速な国際送金システムの実現が期待されています。

5. 不正検知AI

AI/機械学習を活用した不正取引検知ソリューションへの需要が高まり、ポルトガルのフィンテック企業Feedzaiは7500万ドルの資金調達で評価額20億ドル超となりました。同社は欧州中央銀行のデジタルユーロ向け不正検知でも採用されるなど、不正防止技術の重要性が増しています。

6. デジタルユーロ

ECB(欧州中央銀行)がデジタルユーロの導入準備を進めています。中央銀行のデジタル通貨(CBDC)検討は世界的な潮流であり、ECBに続き各国も研究を強化しています。

7. デジタルIDと金融包摂

インドの事例に学び、UPI(決済インフラ)によるデジタル公共基盤が注目されています。これらの技術はフィンテックサービスの普及と金融包摂に寄与しており、デジタル政府と金融連携の好例として世界から注目されています。


参考・出典

本記事は、以下の資料を基に作成しました。


AI利用について

本記事はAIツールの支援を受けて作成されております。 内容は人間によって確認および編集しておりますが、詳細につきましてはこちらをご確認ください。

TOP
TOP