目次
1. 「使い道」をプログラムできるおカネ:PBMの衝撃
私たちが普段使っている電子マネーや銀行預金に、「この店でしか使えない」「期限が来たら消滅する」といったルールを自動的に組み込めるとしたらどうでしょうか? これを実現するのが、MASが主導する「Project Orchid」で提唱されたPurpose Bound Money(PBM:目的拘束型マネー)という概念です。
PBMの仕組みとは?
PBMは、CBDC(中央銀行デジタル通貨)やステーブルコインといったデジタルの価値(担保)を、プログラミングコードで記述された「ラッパー(包み紙)」で覆うような構造をしています 。このラッパー部分に、「いつ」「どこで」「誰が」使えるかという条件を書き込むのです。条件が満たされた瞬間、ラッパーが外れ、中のデジタル通貨が相手に支払われます 。
ビジネスや行政はどう変わる?
例えば、政府が特定の支援金やバウチャーを配布する場合を想像してください。従来は、加盟店との契約、紙の券の配布、使用後の回収と照合、そして銀行振込による支払いといった膨大な事務コストがかかっていました 。 しかしPBMを使えば、これらのプロセスが劇的に変わります。
- 即時決済: ユーザーがPBMで支払った瞬間、条件合致が自動検証され、店舗のウォレットに即座に資金が移動します 。
- 相互運用性: 異なるウォレットアプリ間でも、共通の規格(プロトコル)を使えば利用可能になり、ユーザーや店舗の利便性が向上します 。
これは単なる効率化だけでなく、寄付金が正しく使われたかを追跡したり、子供のお小遣いの使い道を管理したりと、おカネの「質」を変える可能性を秘めています。
2. 銀行間取引の革命:BLOOMとホールセールCBDC
個人の決済だけでなく、金融機関同士の巨額な取引(ホールセール)の裏側でも、ブロックチェーン技術による革命が進んでいます。
MASの新構想「BLOOM」
2025年、MASは新たなイニシアチブ「BLOOM」を発表しました。これは「Borderless(国境がない)、Liquid(流動的)、Open(オープン)、Online(オンライン)、Multi-currency(多通貨)」の頭文字を取ったもので、トークン化された銀行の債務や、規制されたステーブルコインを活用して決済能力を拡張する試みです 。
決済リスクの解消
従来の銀行間送金、特に国境を越える送金では、時差やシステムの違いにより「代金を払ったのに、対価(通貨や証券)が届かない」という決済リスクが存在しました。 しかし、MASが実施したSGD(シンガポール・ドル)テストネット上での実証実験では、ホールセールCBDCを用いることで、現金と証券の同時受渡(アトミック・セトルメント)が可能であることが示されました 。これにより、決済リスクを排除し、市場の分断を防ぐことができるのです 。
さらに、イングランド銀行やタイ中央銀行とも連携し、異なる国のシステム間をまたいだ「同期決済」の実験も進められています 。これは、将来的に企業の貿易決済や資金管理が、24時間365日、リアルタイムかつ低コストで行われる未来を示唆しています。
3. テクノロジーで監視する:RegTechとSupTechの進化
金融取引が高度化・分散化するにつれ、「誰が」「どのような」取引をしているかを監視する規制当局の負担も増大しています。そこで注目されているのが、規制(Regulation)と技術(Technology)を掛け合わせたRegTech、および監督(Supervision)と技術のSupTechです。
埋め込み型監督(Embedded Supervision)
従来の規制対応は、金融機関がデータを集計し、当局へ報告書を提出するというマニュアル作業が中心でした。しかし、ブロックチェーンを活用すれば、取引データそのものを当局がリアルタイムで参照可能になります。これを「埋め込み型監督」と呼びます 。 例えば、あらかじめプログラムされた条件(コンプライアンスチェック)を満たさない取引は自動的に弾くといった制御が可能になり、コンプライアンスコストの大幅な削減が期待されます 。
スーパーバイザリー・ノード
さらに、規制当局自身がブロックチェーンネットワークに参加し、「スーパーバイザリー・ノード(監視ノード)」として直接データを検証する構想もあります 。これにより、金融機関の報告を待つことなく、市場のリスクを即座に把握できるようになります。 特に、運営主体が不明確になりがちなDeFi(分散型金融)の世界では、こうした技術的なアプローチによるガバナンスが不可欠になってくるでしょう 。
まとめ:日本のビジネスへの示唆
シンガポールの事例から見えてくるのは、金融が「契約の自動執行」という新たなフェーズに入ったということです。
- PBMによるマーケティングや給付の高度化
- トークン化資産による企業間決済の即時化
- ブロックチェーンを活用した低コストなコンプライアンス
これらは遠い未来の話ではなく、すでに実証段階を終え、商用化を見据えたフェーズに入っています 。日本のビジネスパーソンにとっても、これらの技術が自社の決済システムや資金管理、あるいは顧客サービスにどう応用できるかを考える時は、まさに今来ています。
参考・出典
本記事は、以下の資料を基に作成しました。
- Monetary Authority of Singapore(MAS)(https://www.mas.gov.sg/):MAS Lays Foundation for Safe and Innovative Use of Digital Money in Singapore (2023年11月16日)(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.mas.gov.sg/news/media-releases/2023/mas-lays-foundation-for-safe-and-innovative-use-of-digital-money-in-singapore
MAS Announces Successful Live Trial of Settlement of Interbank Overnight Lending Using Wholesale Central Bank Digital Currency (2025年11月13日)(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.mas.gov.sg/news/media-releases/2025/mas-announces-successful-live-trial-of-settlement-of-interbank-overnight-lending
“Creating the Future of Finance: A Journey of Innovation and Collaboration” – Remarks by Mr Chia Der Jiun, Managing Director, Monetary Authority of Singapore, at the Singapore FinTech Festival 2025 on 13 November 2025 (2025年11月13日)(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.mas.gov.sg/news/speeches/2025/creating-the-future-of-finance
mas-project-orchid-report.pdf(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.mas.gov.sg/-/media/mas-media-library/development/fintech/project-orchid/mas-project-orchid-report.pdf
MAS Media release_MAS Launches BLOOM Initiative to Extend Settlement Capabilities.pdf(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.sgpc.gov.sg/api/file/getfile/MAS%20Media%20release_MAS%20Launches%20BLOOM%20Initiative%20to%20Extend%20Settlement%20Capabilities.pdf?path=%2Fsgpcmedia%2Fmedia_releases%2Fmas%2Fpress_release%2FP-20251016-2%2Fattachment%2FMAS+Media+release_MAS+Launches+BLOOM+Initiative+to+Extend+Settlement+Capabilities.pdf - Bank of England(https://www.bankofengland.co.uk/):Bank of England, Monetary Authority of Singapore, and Bank of Thailand to explore synchronised FX settlement across borders (2025年11月13日)(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.bankofengland.co.uk/news/2025/november/boe-mas-bot-to-explore-synchronised-fx-settlement-across-borders - 金融庁(https://www.fsa.go.jp/):ResearchPaper_qunie3_en.pdf(2024年11月)(アクセス日:2025年11月20日)
https://www.fsa.go.jp/policy/bgin/ResearchPaper_qunie3_en.pdf
AI利用について
本記事はAIツールの支援を受けて作成されております。 内容は人間によって確認および編集しておりますが、詳細につきましてはこちらをご確認ください。